石川県公立高校受験もあと3週間後となってきました。
いわば追い込み時期です。
この時期に学校からの宿題は、
「ハッキリ言っていらないので、出さないでやってくださいd( ̄  ̄)」
学校の先生たちは「高校合格のために!」という親切心から宿題を出しているかもしれませんが、
ハッキリ言って、
それ…空回りorただの独りよがりです。
生徒たちの顔をよく見てあげてください。
その宿題が…
強制ではなく、本人が望んでいる
それぞれの学力に合わせた内容
量が適度
というなら、まだ話はわかります。
反対に…
強制で、本人が望んでいない
どの生徒に対しても一律の内容
量が多い
というのであれば、今すぐやめてください!
受験勉強の足を引っ張るつもりですか?
どんな学力の生徒にも一律の宿題を出すことは、
生徒によっては、わかりきっていることまで宿題だからと多くの時間を費やされ、肝心の自分に必要な勉強の時間を奪われるのです。
「受験勉強のために学校側は宿題を与えているわけではない!」
という先生もいるかもしれません。
では何のために?
◯ページから◯ページまで
◯月◯日までに必ず提出!
…これって、子どもたちの自律を妨げてないですか?
戦前から変わらないカビの生えたような軍隊教育のなごりですか?
はたまた、一部の保護者からの「宿題をもっと多く出してください!」といったクレーム対策ですか?
どうせ宿題を出すのなら、
「強制はしませんので、今の自分自身にとって必要な勉強をしてきてください。取り組んだ内容を先生に提出して見せてください。」
というようにしてほしいものです。
私は長年、
先生に忖度して、
こういった宿題を一生懸命に取り組んでいる真面目な生徒ほど
「損をしている」
ケースを実際に数多く目の当たりにしてきているから言っているのです。
ここまで言っても、考え方を変えようとしない頭の固い頑固者がいるでしょう。
そんな先生は、もっと自分の生徒たちのことを信じてあげるべきです。
そして生徒の皆さんは、そんな先生だったとしたら変わってくれることを期待しないほうが得策です。
自分自身で無駄な勉強をいかに減らし、必要な勉強にいかに時間を捻出できるかということをしっかり考えましょう!
そして受験を通して、要領の良い大人に育ってください!
あ〜、こんな記事を書くと先生たちに嫌われちゃうなぁσ(^_^;)
なので
「例えばそんなことがあったらという話」
ってことにしといてください( ・∇・)