最近では文字ばなれ、活字ばなれをしてしまっている方が多くなってきているようです。
このブログをきちんと最後まで読むのが面倒だなぁと思った方…
成績が伸び悩んでいるとすれば、それが大きな原因かもしれません…(´Д`)
だって、読まない・面倒くさがりということは
「誰かがかみ砕いて簡単に読んで(説明して)あげないといけない」
ってことにつながりません?
学校・塾での授業時間内であれば、このあたりのフォローはしてもらえます。
しかし、塾の授業時間よりも圧倒的に多いのが「自学自習の時間」のはずです。
この時間を有意義な勉強時間にしていくことで、学力は大幅にアップしていきます。
自身の力で読んで理解しないとなると、勉強に多くの支障を来たします。
勉強のスピードだけではありません。
よく「なかなか覚えられない」「覚えてもすぐ忘れる」という方がおいでますが、これは理解しないまま無理に覚えようとするからです。
(私はこれを「ちから技の暗記」と呼び、おすすめしておりません( ̄^ ̄))
こういう話をすると、
「読んでもわからないから」
「頭がいいからできるんでしょ」
と言う方が必ず出てきます。
本当にそうでしょうか?
私から見ると
・跳ばし読みをしている
・意味のわからない言葉を調べていない
などなど…。
これって、読むことから逃げてしまっているだけではないでしょうか?
上述の内容に該当するかもと思った方は、以下の手順で学習してみてください。
分からなかった問題
↓
調べる
解説をていねいに読んでみる
(※これをまず自分でやってみなければ、テストの点は伸びていきません)
↓
それでもわからなければ質問する
↓
あとで見てもわかるように、自分なりにノートに書き込んでおく
(※わからなければ、また質問すればいいや的な考えはなくすこと)
↓
繰り返し学習
成績が伸びる方というのは、普段の学習において、
「正解・不正解よりも、理解することにとてもこだわっている」
ということを知っておいてください。
その理解をするためにも、まずは読めない・読まないのではなく、「ていねいに読んで理解する」ようにしてみましょう。
おそらく、この"ちょっとした考え方の違いの積み重ね"なんです。
成績が伸びる伸びないの分れ道って(´ω`)
学力というのは、遺伝的な要素50%・後天的な要素50%と言われております。
このパーセンテージをどう捉えるかは本人次第ですが、私なら「50%は努力次第で伸ばせるんだ!」と前向きに捉えます。
「自分は頭が悪いから」と言う方に限って、テストの点が悪いのは遺伝のせいだとばかりにして、努力不足を認めません。
その遺伝的な要素まで、塾が計ることはできませんが、もしそうだと思うなら「それを補えるほどの努力」をしてほしいと思います!
というわけで…
最後までていねいに読めましたか?
わざと少し長めの文にしてみました…(´ω`)