入塾予約待ち多数!金沢市田上の塾スイッチ・オン~塾長ブログ~

折込チラシ・情報誌などによる宣伝はしておりませんが、紹介・リピーター(兄弟姉妹)・他塾からの転塾も多く、おかげさまで人気上昇中‼ 塾の日常や生徒たちの雰囲気、学習に役立つ情報などをお伝えしていきます(^o^)

金沢市統一テストは大事?〜金沢市田上塾〜

f:id:switch-on-juku:20241028001001j:image

毎年この時期になると、

よく聞くあの呪いのような言葉…

 

金沢市統一テストはすごく大事だから」

 

???と思われる方もいるのではないかと。

 

〝なぜ大事だと思います?〟

と生徒や保護者に尋ねると、

〝学校の先生が大事だと言うから〟

といった感じでほとんどの方が答えられます。

 

学校の先生がそう言うのは、

金沢市統一テストの結果を主な判断材料として、学校側としては進路面談したいから」

といって過言ではないでしょう。

 

もちろん直近の実力テストの結果なども考慮されるでしょうが、

学校側として、他の中学校と比較できるのはこのテストしかないのです。

 

致し方ありません。

f:id:switch-on-juku:20241028001032j:image

皆さんの中には、

「石川県総合模試の結果も考慮してほしい」

という方もいらっしゃるでしょうが、模試まで考慮してくれる先生というのはほとんどいません(レアケースでたまにおいでます)。

 

金沢市統一テストは、

石川県公立高校入試と比べて、教科によって

◯問題数・内容が少し違う

◯難易度が少し易しめ

◯記述採点基準が厳しめ

 

など、私個人としては模試のほうが参考にしやすいという印象があります。

 

しかし、模試は受けている人、受けていない人がいるので経済格差などの不公平が生じます。

学校には学校の事情が、色々とあることも理解しなければなりません。

 

ただ、それはあくまでも学校側の事情です。

模試を受けた方はせっかくお金を払って受けているのですから、模試結果も踏まえて自身で志望校を最終決定すべきです。

f:id:switch-on-juku:20241028001105p:image

それでもこの金沢市統一テストをもとに進路面談されるのには変わりありませんので、

 

周りにあーだこーだと言われるのがイヤだというのであれば、

 

ひたすら頑張って、良い点数を叩き出せばいいだけのことです(`_´)ゞ

 

世の中には不可解なこと、納得のいかないことなんていっぱいありますが、

 

文句を言うだけでは、ほとんど何も変わりません。

 

変えるには、自分が頑張って変えるのが1番手っ取り早い方法であると知っておきましょう。

 

あなたの周りにもいませんか?

自分のせいと認めず、何でも周りのせいにする人。

 

そういう人はいつになっても同じことを繰り返して、何も変わってない人ではないですか?

 

あなたはそうならないように…。

 

話が逸れてしまいましたが、金沢市統一テストまで約1週間。

全力で取り組んでみてくださいね٩( ᐛ )و

第4回石川県総合模試について〜金沢市田上塾〜

f:id:switch-on-juku:20241024161127p:image

第4回(10/13実施分)石川県総合模試の結果が判明しましたね。

 

特に今回は、

「平均点39.5点と難易度が高かった数学」

が明暗を分けた方が多かったのではないでしょうか?

 

問題の中身を見ておりますと、

一見すると、いつも通りの難易度かなと思ったのですが、

ちょくちょくと気付きが必要な問題がありました。

 

普段から上っ面の理解しかしていない方は特に苦戦したのではないでしょうか?

あとは物事を単純に捉える能力が足りなかったのでは?

 

この時期はある程度の問題数をこなしてきたこともあり、

自身の中で「これはこういう問題だろう」と固定観念が出来上がっていた方も多かったのかもしれませんね。

 

当塾でもチラホラ見受けられましたので、これは明らかに塾側の責任ですね(´Д` )

 

統一テストまでに修正してあげなければ…と反省しております。

f:id:switch-on-juku:20241024160947p:image

当塾にはさまざまな学力層の生徒たちがおいでますが、おおむね偏差値の推移は、

 

上昇6割

横ばい2割

下降2割

 

といったところでした。

(う〜ん…ちょっと物足りない)

 

横ばい・下降の主要因はやはり数学によるものがほとんどでした。

 

数学を除けば、上昇・安定がほとんどでしたので、全体的には上のような結果で何とか抑えられたのではないかと。

f:id:switch-on-juku:20241024161025p:image

そして金沢市統一テストまで、あと2週間!

 

ということで、当塾では昨日から強化学習期間に入っております。

 

今回の模試結果も含め、強化すべきポイントを個別に当塾で判定し、対策プリントを準備しました。

 

もちろん、生徒によって強化ポイントはバラバラですので、対策プリントもバラバラです。

 

第4回模試の結果が、良かった方も悪かった方も、すでに終わったテストです。

 

いつまでも浮かれたり、落ち込んだりしているヒマはありません。

 

大事なのは常に次のテストですので、終わったテストは模範もしくは反省材料などとして次に活かしていきましょうね。

昨今の大学入試(中高生必読!)〜金沢市田上塾〜

f:id:switch-on-juku:20241021021317p:image

今月号のアクタスにも取り上げられていたのですが、

 

今の時代、大学入学者の50%超が一般入試以外の方法で入学しています。

 

一般入試以外とは、

⚪︎学校推薦型選抜(公募型と指定校型)

⚪︎総合型選抜(旧AO入試

⚪︎その他

といった感じに分けられ、これらをひっくるめて「特別選抜」と呼ばれております。

 

この「特別選抜」による入学者の割合は、今後、ますます増えていくことと思われます。

 

それは今、少子化がどんどん進んでいるからです。

 

〝学力では測れない個性や能力を持った、将来有望な生徒を受け入れてあげたい!〟

 

という大義名分もありますが、

 

〝一般入試よりも早く、定数を確保して経営を安定させたいという大学側の思惑〟

という実情もあると思われます。

 

それが

「少しでも早く受験生活を終えたい」

「大学に入るチャンスが増えるのはありがたい」

という生徒・保護者側のニーズとマッチしているのです。

f:id:switch-on-juku:20241021021409j:image

ただ、この50%超となっている「特別選抜」にまだまだ消極的な姿勢を取る高校も少なくありません。

 

理由は色々と考えられます。

 

⚪︎特別選抜で合格するという保証はなく、ダメだった場合にその対策に費やした時間分、一般入試に支障を来たす

 

⚪︎特別選抜は色々あって、実はよくわかっていない学校の先生がいる

それに力を入れると学校の先生の負担が増えてしまうので対応したくない

 

⚪︎特別選抜による入学割合が、私立大学が約束60%に比べ、国公立大学が約20%となっており、国公立の実績にこだわっている高校では消極的

(国公立の20%も5人に1人と決して少ないとは思いませんが)

 

⚪︎1人の生徒が一般入試で複数の大学の合格をしてくれることで、高校として合格実績というアピール材料が増える

 

などなど。

 

ここで私が言いたいのは、「特別選抜」を高校があまり説明してくれなくても、先生に断られたとしても、

 

本人が本当に行きたい大学であるのなら

「簡単に引き下がってはいけないよ」

ということです。

 

塾としては特別選抜だと早めに入試が終わり、数ヶ月間分、収益が少なくなるんですけどね笑

f:id:switch-on-juku:20241021021456p:image

ただ周りを納得させるためにも、できれば遅くとも「高2の冬」から動いてほしいものです。

 

まずは実際に希望大学の入試要綱を確認してみてください。

評定による制限、英検などによる基準、オープンキャンパス参加などの条件があるかもしれません。

 

その上で、特別選抜のことをよく知る先生や塾に相談してみましょう。

 

そして「特別選抜」はあくまでも合格するための機会が増える程度に捉え、

一般入試で合格するだけの学力をつけていくための勉強を決しておろそかにしないでください( ̄^ ̄)ゞ

 

甘く考えていると痛い目にあいますので。

 

ということで、今回は大学入試の現状についてでしたが、

 

近い将来、「一般入試」という呼び方も「学力入試」みたいに呼ばれる日が来るかもしれませんね( ^ω^ )